アドバイザーNEWS 2025年6月
梅雨の季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
夏本番を迎える前に、近年増加傾向にある「熱中症」について掲載いたします。
熱中症はどのような状態なのか?
熱中症とは、体温調節機能が正常に働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
高温多湿な環境や、激しい運動などが原因で起こることがあります。症状としては、体温上昇、めまい、立ちくらみ、頭痛などが挙げられます。場合によっては、意識障害やけいれんなどの重症な症状も現れることがあります。最悪のケースでは命にかかわる危険な病気ですので、早期に対処することが重要です。
熱中症が起こりやすい条件は?
同じ環境にいても、体質や生活習慣、その日の体調など、熱中症のなりやすさは人によって異なります。
気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強いといった環境条件に加えて、身体の条件や行動の要因が複合的に影響することで発生しやすくなります。
その他、乳幼児や高齢者、暑さに慣れていないなどの体の条件、長時間の屋外作業などの行動の条件があり、熱中症になるリスクが高いとされています。
高温多湿でなくても熱中症になりやすい環境は?
熱中症になりやすい環境としては、
- 風が弱い
- 日差しが強い
- 急に暑くなった日
- 熱帯夜の翌日
- 照り返しが強い場所
- 熱波が襲来するとき
などが挙げられます。
空調が効いた室内であっても、熱が発生する機器が近くにある場所で過ごすときには注意が必要です。
熱中症を予防するには?
<暑さに負けない体づくり>
熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。気温が上がり始める頃から適度な運動をおこない、適切な食事・十分な睡眠をとるようにしましょう。
<水分をこまめに取りましょう>
のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は汗で失われた塩分の補給にもつながります。
<塩分をほどよく取りましょう>
過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事でほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、医師の指示に従いましょう。
<睡眠環境を快適に保ちましょう>
通気性や吸水性の良い寝具を使用したり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を予防しましょう。
<「室内を」涼しくしよう>
暑さを我慢せず、扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。
いつでもどこでも条件次第で熱中症にかかる危険性があります。
初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは特に危険です。
正しい予防方法を知り、無理せず徐々に体を慣らすようにしましょう。